「生誕130年記念 内田百閒」 関連イベント
◆ 鉄道模型運転会 |
|
![]() |
![]() |
|
撮影: 林 忠彦 |
開 催 日 時 |
2月10日(日)、 3月17日(日)、 4月7日(日)、 4月20日(土)、 5月26日(日) *各日10:00~16:00 |
会 場 |
吉備路文学館 1階ロビー |
申 込 |
不要 |
備 考 |
★内田百閒も乗った「はと号」が文学館によみがえります。 館内に設置されたレールの上に、細部まで忠実に作られた 精巧な鉄道模型が登場。他イベント開催日に合わせ、模型 を実際に走らせる運転会を開催します。どうぞお越しください。
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ ギャラリートーク (展示解説) |
日 時 |
・毎週土曜日 14:00~ (ただし、4月20日のみコンサート終了後に開始) ・展示関連 イベント開催日 (2/10,3/17,4/7,4/20,5/26) 各イベント終了後に開始 *所要時間=30分程度 |
担 当 |
当館担当学芸員(副館長) 熊代正英 郷土文化財団主任研究員 万城あき ※どちらか一名が担当します。 |
会 場 |
吉備路文学館 1・2階展示室 |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
不要 |
備 考 |
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ 記念講演会 《百閒文学について》 |
日 時 |
2月10日(日) 13:30~15:00 |
講 師 |
綾目 広治 氏 (ノートルダム清心女子大学文学部長) |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
要予約 TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
★開会に際し、主催者 (吉備路文学館理事長・岡山県 郷土文化財団理事長)のあいさつを予定しています。
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ 朗読会 《内田百閒 「漱石先生の書き潰し原稿」 その他》 |
日 時 |
3月17日(日) 13:30~15:00 |
出 演 |
朗読: 四照花(やまぼうし) |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
朗 読 作 品 |
・百閒作品 「漱石先生の書き潰し原稿」 「木蓮」 ・第12回 岡山県「内田百閒文学賞」最優秀作品 三ツ木 茂「漱石の忘れもん」 ★学生時代、親戚の結婚祝いに岡山を訪れた漱石と、幼き日の百閒が もし、出会っていたら――。 事実と創作を織りまぜた緻密な描写に、 聞き終わる頃には、「もしかしたら……」という気持ちになります。 |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
要予約 TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ 記念講演会 《内田百閒の宝もの ―遺品にみる人となり― 》 |
日 時 |
4月7日(日) 13:30~15:00 |
講 師 |
万城 あき 氏 (岡山県郷土文化財団主任研究員) |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
要予約 TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
★百閒の遺品には岡山で過ごした少年時代の想い出が いっぱいつまっています。遺品や作品を通じて、稀代の 文筆家を育んだものは何だったのかを考えます。
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ 琴コンサート |
日 時 |
4月20日(土) 13:30~15:00 |
出 演 |
演奏: 箏曲アカデミー岡山 解説: 万城 あき 氏 (岡山県郷土文化財団主任研究員) |
曲 目 |
第一部 曲目/「残月」「六段」 第二部 曲目/「都踊」「春の曲」「日本のわらべうた」 「古都絢爛」 ★第一部は、百閒作品ゆかりの曲、好んで弾いた曲を演奏。 百閒が中学時代から箏を弾き始めたきっかけ、好みとした曲 などを解説とともにお届けします。 第二部はその他の箏曲が披露されます。 |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
要予約 TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
◆ 朗読会 《内田百閒 「摩阿陀会」》 |
日 時 |
5月26日(日) 13:30~15:00 |
出 演 |
朗読: 四照花(やまぼうし) 解説: 万城 あき 氏 (岡山県郷土文化財団主任研究員) |
朗 読 作 品 |
・朗読作品: 「摩阿陀会」 ★「摩阿陀会」や弟子達のエピソードをまじえた作品を 中心に選び、解説をまじえながら朗読します。 |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
料 金 |
入館料でご参加いただけます。 |
申 込 |
要予約 TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 |
その他の会期中イベント
◆ 鬱金桜(うこんざくら)茶会 ⇒特設ページへ |
日 時 | 4月13日(土) 9:30~15:00 |
会 場 |
吉備路文学館 1階ロビー |
料 金 |
茶席券600円(入館料込) が必要です。 |
申 込 |
不要 (ただし、茶席券が売切れ次第終了) |
問 合 せ |
TEL:086-223-7411(吉備路文学館) |
備 考 |
・当日はベネッセコーポレーションの駐車場をご利用いただけます。 ・なるべく公共交通機関をご利用ください。 ・茶会の詳細はこちら (特設ページへ) |
◆ うこん桜 朗読会 |
日 時 |
4月14日(日) 《2回公演》 10:30~ / 14:00~ |
出 演 |
白萩の会 |
会 場 |
吉備路文学館 2階北泉ホール |
料 金 |
一般 : 1,000円 (入館料含む) 大学生以下 : 入館料のみ (小・中生 200円/高・大生 300円) |
問 合 せ |
TEL:090-7122-7455 (白萩の会 事務局・大塚) |
備 考 |
演目: 『一葉日記』 『にごりえ』 ・『一葉日記』…近世日記文学の雄、一葉が残した日記から 感動的な名作が生まれた背景をたどります。 ・『にごりえ』…年若く器量よしで気風もいい居酒屋の女、お力。 明治中期に生きるお力と周囲の人間それぞれの 姿を描いた、時流を超えた一葉の不朽の名作。
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 ・お車の方は近隣の有料駐車場をご利用ください。→ 地図 ・チラシはこちら (PDF形式:約332KB) |
◆ 春を愉しむ煎茶会 |
日 時 |
4月21日(日) 9:30~15:00 (最終受付14:30) |
主 催 |
煎茶一茶庵 岡山支部 |
会 場 |
南方クラブ内 松琴亭 (吉備路文学館から道を挟んで向かいの南の建物) |
料 金 |
3,000円 (文学館入館料を含む) 玉露席(二席のうち一席)と点心席 |
申 込 |
4月14日(日)までに、事前のお申込みをお願いします。 TEL:086-223-7411 (吉備路文学館) |
備 考 |
・当日はなるべく公共交通機関でお越しください。 (*タクシーでお越しの方は「吉備路文学館」とご指定下さい) ・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 → 地図 ・チラシはこちら (PDF形式:約254KB) |
《館外》 その他の内田百閒展 関連行事
◆第14回 岡山県「内田百閒文学賞」 表彰式・座談会 |
日 時 | 3月19日(火) 14:00~15:50 |
会 場 |
岡山県立美術館 2階ホール |
出 演 |
受賞者 及び 最終審査員 【小川洋子(作家)、平松洋子(作家)、松浦寿輝(作家)】 ★座談会では現在文壇でご活躍中の最終審査員と今回の受賞者が、 受賞作品に込めた思いやこれからのことについて話し合います。 |
定 員 |
200名 |
料 金 |
無料 |
申 込 |
要事前申込 (3月12日(火)〆切) *応募多数の場合抽選 |
問合せ・申込み |
岡山県郷土文化財団 文学賞係 TEL:086-233-2505 |
備 考 |
※吉備路文学館主催の行事ではございません。 開催場所、お問合せ先にご注意ください。 |